名古屋市・知多市で注文住宅・木の家の工務店なら明陽住建

注文住宅Q&A

トップ > Q&A > その他 > はじめての家づくりで不安になりやすい“地盤と基礎”の基本ガイド

はじめての家づくりで不安になりやすい“地盤と基礎”の基本ガイド

家づくりでは、間取りやデザインに目がいきがちですが、家を支える「地盤」と「基礎」はとても大切な部分です。
ここを適切に計画できていると、住み始めてからの安心感が大きく変わります。

 

まず結論として、地盤調査の結果に合わせて「地盤改良」と「基礎」をセットで考えることが重要です。
費用だけで工法を決めてしまうと、過剰な工事になることも、逆に必要な補強が不足してしまうこともあります。

 

はじめての家づくりで不安になりやすい“地盤と基礎”の基本ガイド

地盤調査って何をするの?

一般的な家では、まずSWS(Screw Weight Sounding)試験という調査を行います。
土地の硬さや、建物を支えるのに適した“支持層”がどこにあるかを確認するものです。

 

もし「造成地」「昔は田んぼだった土地」など、やわらかい地盤の可能性がある場合は、一部だけボーリング調査(SPT)を追加すると、より詳しく状況を把握できます。

難しい専門用語を覚える必要はなく、“土地にどれくらいの力があるかを見るもの”と理解できれば十分です。

地盤改良が必要なときと費用の目安

軟弱な地盤と判断された場合は、深さに応じて以下の工法を検討します。

 

改良工法 使うとき 目安費用
表層改良 軟弱層が浅いとき 約30〜100万円
柱状改良 少し深い支持層に荷重を伝えるとき 約50〜150万円
鋼管杭 支持層がさらに深いとき 約80〜200万円

 

金額は敷地条件で前後しますが、判断は必ず地盤調査の結果をもとにすることが大切です。

ベタ基礎と布基礎の違いはここ

ベタ基礎は家の底面全体をコンクリートで覆い、面でしっかり支える方法です。
湿気対策やシロアリ対策にも強く、地盤の強さに不安がある土地では特に向いています

 

布基礎は部分的に支えるタイプで、地盤がしっかりしている土地なら費用面で有利になります。

迷った場合は、
「迷う土地 → ベタ基礎」
「硬い土地 → 布基礎も検討」

と考えましょう。

見積で“絶対に確認したいこと”

1)基礎の鉄筋量とコンクリートの仕様が図面に記載されているか
2)防湿・防蟻の方法が明記されているか
3)地盤改良を行う場合、その根拠(支持層の深さや計算結果)が提出されているか
4)施工中の写真を残してもらえるか

これらが明確になっていると、あとで「聞いてなかった…」が防げます。

まずは気軽に相談を

明陽住建は、自然素材の魅力を最大限に引き出した「木の家」を、ご納得いただける適正価格でご提供しております。

 

名古屋〜知多エリアでの土地探しから家づくりを始めたい方も、まだ何も決まっていない方も、どうぞご安心ください。

「私たちにはどんな家づくりができるの?」といった素朴な疑問にも、専門のスタッフが丁寧にお答えします。

 

\本物の無垢の木と自然素材でつくる /

「雨楽な家」の詳細はこちら

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お問い合わせはこちら