木の家で結露しない家を建てる方法はありますか?
木材は結露対策に適した建材ですから、結露しない家を造りたい人には最適です
湿度の調整機能を持つ木材は、結露対策に最適の建材です
結露は家の大敵です。室内と外気の温度差によって生じる結露は、住宅にカビを発生させる原因のひとつです。カビが生えた家は健康にもよくないため、結露は発生したらすぐにふき取るなどの対策が必要。しかし、毎日結露をふき取るのはかなり大変な作業であり、住宅によっては壁の中など見えないところに結露が生じてカビの温床になったりもします。そうなると、家自体が傷んだり、蟻害が生じたりもするので、結露はできるだけ発生させないことが大切なのです。
木の調湿機能
木は、伐採されて木材になっても呼吸をしています。そして、湿度が高い時は水蒸気を取り込み、湿度が下がると放出することによって室内の湿度を一定に保つ調湿性に優れているのです。夏は暑くてジメジメするだけでなく、冬は乾燥するのに結露しやすい日本の気候には、調湿性のある素材で家を建てることは非常に重要です。
熱が伝わりにくいという特性
また木には鉄筋コンクリートなどに比べて、熱が伝わりにくいという特性があります。壁に木材を使うことで、家の中に外との温度差が伝わりにくく、結露が生じにくくなります。
無垢材を使うことが重要
せっかく結露対策で木の家にしても、その上から塗料を塗ったり、クロスを貼ったりしたのでは、木の持つ調湿性を生かすことはできません。木の呼吸を妨げないように、無垢材を使いましょう。木の温かみのある家になりますし、夏でも湿気を吸い込んでサラッとした手触りが気持ちよいはずです。
窓は二重サッシなどで対応
壁は木材を使うことで熱が伝わりにくくすることができますが、窓はどうしてもそうはいきません。調湿機能によって結露が生じにくくても、温度が伝わりやすいガラスではどうしても結露が生じてしまいます。できれば熱が伝わりにくく、結露しにくい二重サッシなどにして、窓の結露も防ぐようにしましょう。
まとめ
結露は住宅にカビが生える原因になり、住人の健康被害を引き起こすこともあります。その結露を起こさない家にするには、調湿機能をもち、熱伝導率の低い木材は最適の建材です。無垢材を壁に使用することで、余分な水蒸気を木が吸収し、乾燥しているときに排出して湿度を調節してくれるのです。健康のためにも、結露の少ない木の家は適しているといえるでしょう。