木の家に使う無垢材。国産材と輸入材の違いは何ですか?
国産材、輸入材にはそれぞれ優れた点があるのでうまく使い分けるのがおすすめです。
国産材と輸入材
日本は森林の豊富な国ではありますが、それでも多くの木材を輸入に頼っているのが現状です。木の家を建てるときにも、国産材にこだわって国産材のみで建てることもあれば、輸入材を中心に揃えることもあり、その使い方はさまざまです。国産材と輸入材にはどのような違いがあるのでしょうか。
国産材の特徴
日本の風土に合った国産材
一般的に日本の住宅には国産材を使うのが良いとされています。しかも、家を建てる地域の近くで育った木材が適しているといわれるのです。それは、その地域の気候や風土で育っているため、自然にその地域に順応するためです。
美しい木目
また、日本の国産材が良いとされる理由は、日本独特の気候や風土によるところもあります。日本のように、四季がはっきりした気候の下で育った木は、年輪がはっきり出やすいという特徴があります。鮮やかな年輪は、無垢材の美しさを際立たせるものですので、木の家には好んで使われるのです。
丈夫で腐りにくい
広い平地で木が育つ海外と違い、日本では急斜面の山林に木が生えていることが多く、ストレスがかかった状態で育つのが一般的です。こうしてストレスのかかった状態で育つことによって、耐久性に優れた、丈夫な木材になるのです。もちろん木の種類にもよりますが、同じ種類の木材でも国産のものは木目のしっかりした美しい建材になることが多いのではないでしょうか。
輸入材の特徴
価格が低め
一般的は国産材に比べて輸入材のほうが安く売られていることが多いです。日本は森林が多いとはいえ、昔に比べると林業は決して盛んとは言えませんし、計画的に伐採を行っているということもあり、国産材の流通量には限界があります。その一方で、輸入材は流通量が多いこともあって、比較的低価格で手に入るものも多いのです。
大きなサイズがとりやすい
輸入材の多くは、広々とした平地でのびのびと育ったものです。そのため、幹が太く、年輪の幅も多い木が多くなります。幹が太いということで、国産材ではなかなか見つからないような大きなサイズの木材も調達しやすいのがメリットです。また年輪の幅が大きかったり、あまり明確ではないものが多いので、年輪の目立たないようなシンプルな見た目を好む人には向いているでしょう。
まとめ
木の家は無垢材がメインの建材になることが多いだけに、どんな無垢材を選ぶかが重要になります。同じ無垢材でも国産材と輸入材それぞれの魅力がありますから、用途に合わせて使い分けるとよいでしょう。