ブログ記事

社長のひとり言

茶室

先回茶庭(露地)について書きましたので、今回は茶室について触れておきます。室町時代に茶の湯を創始した村田珠光(じゅこう)は、四畳半の狭い空間で茶を点て、簡素化の方向性を示しました。安土桃山時代になると千利休が登場し、丸太の柱、土壁に腰張り、下地窓や連子窓などを用いて極めて質素な草庵風茶室を完成させました。利休はさらに三畳敷き、二畳敷き、一畳台目の茶室を造り、草庵風侘び茶を確立します。その後、古田織部、小堀遠州、らは、武家の作法にかなう書院式茶室を考案し、江戸時代の数奇屋建築へとつながっていきました。

現代では、茶室は、茶の湯のために造られた部屋であるため、今日に至るまで欧米建築の影響を受けずにきた代表的な和の建築物です。しかし、正式な茶室を設ける一般の住宅はまれで、客間となる座敷の一角に炉を切って茶を点てられる場を設ける例がみられる程度です。自宅で茶の湯を楽しむならば、略式であってもこれで十分といえます。座敷に炉を切る場合は、簡略的な茶室でも、廊下の隅などに水屋を備えることが多いのは、来客の接待にも重宝なためです。...最近、精神統一のため、茶道を習う人が増えているようです...

そのうち、茶室を造る人が増えてくるのでは...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら