注文住宅Q&A

トップ > Q&A > 木の家 > 木の家の湿気対策では、どのようなことをすればいいですか?

木の家の湿気対策では、どのようなことをすればいいですか?

木には自然の調湿効果があるので、基本的にはそれほど気にすることはありません

木の調湿作用でサラサラ快適

最近の住宅は、気密力が高くなったことで冷暖房の効果が高まったり防音効果が増したりと快適にはなりましたが、そうなると気になるのが湿気です。湿気が室内に籠ることで、窓が結露したり、壁の裏にカビが生えたりと、湿気対策に頭を悩ませる人は少なくないでしょう。木の家の場合は、この湿気対策はどのようにすればよいのでしょうか。

 

木の家の場合でも湿気対策は基本的には変わりません。ただし、木には天然の調湿効果があるため、湿気が多いと水分を含み、空気が乾燥するとそれを排出する働きがあります。これによって、室内の湿度をある程度一定に保ってくれるのです。そのため、普通の住宅に比べると湿気に悩まされること自体が少ないのではないでしょうか。

 

とはいえ、木は素材的にはカビが生えやすいものです。しかも一度生えてしまうと、きれいに取り除くのが難しくなります。そのため、できるだけ家を建てるときに湿気や水分に負けないようにしておくことが大切です。たとえば、窓の周りは結露してもかびにくいように、防カビ加工をした木材を使ったり、結露しないように窓を二重窓にしておく、水回りの床などは、ヒバなど水に強い木材を使う、壁は壁紙ではなく木と同じように調湿作用を持つ漆喰にするといったことで、住んでからの使いやすさはかなり違ってきます。木といっても、種類によって水をはじくものもあれば吸収するものもあり、カビの生えやすさなどは全く違っています。そういった特性をしっかり理解して、快適な住まいになるように提案してくれる、信頼できる業者を選ぶことが大切なのです。

 

もちろん実際に住んでからも、結露したら雑巾などでサッと拭いたり、一日に何度か換気をしたりすることで、湿気対策は十分にできるでしょう。木は呼吸をしていますから、きちんとケアをしながら暮らしていれば、いつまでも気持ちよく過ごせる家をキープできます。むしろ、ケアとしては調湿機能が高いぶん、楽なのではないでしょうか。

 

まとめ

木の家の湿気対策は、通常の場合とそれほど違いがあるわけではありません。普段のケアとしては、結露があったら拭いたり、換気をしたりする程度で十分です。木には調湿作用があるので、湿気は普通の家に比べると気にならないのではないでしょうか。建てる段階で、水に強い木材を洗面所や台所に配するなど、木の特性に合わせた建て方をすることが大切です。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お問い合わせはこちら