注文住宅Q&A

トップ > Q&A > 木の家 > 気になる、水害と木の家。水害に強い木の家を建てるためのポイント。

気になる、水害と木の家。水害に強い木の家を建てるためのポイント。

水害に強い木の家を建てるには、基礎の高さや床下点検口の有無などが重要です。

木の家を長く保つには、水害対策をすることが大切です。

住宅建材として非常に優れた特性を持つ木材ですが、水害によって痛んでしまうことは少なくありません。しかも、日本はもともと台風や津波、洪水などの水害の多い土地であり、最近でも大きな台風や集中豪雨によって床下浸水や床上浸水が多発しました。こうした水害に強い木の家を建てるには、いくつかのポイントがあります。

 

ポイント1.基礎の高さ

基礎の高さは、水害のリスクと非常に関連しています。基礎が高いということは、それだけ地面から床までの距離があるということですから、少々水が流れ込んでも床上にまで浸水するリスクは低くなります。最近の住宅は、こうした水害対策の意味もあって基礎を高くつくってある場合もありますが、古い住宅は基礎が低い場合があるので注意が必要です。また、津波などの可能性がある場合は、基礎の強度もしっかりしていないと、家そのものが簡単に流されてしまうこともよくあります。

 

ポイント2.床下点検口の有無

床下点検口は、普段あまり使うことがないところですが、いざという時のためには非常に重要な設備です。床下浸水をした場合、床上が無事ということでホッとしてしまいがちですが、本来は水が引いたらすぐにでも床下点検口から床下の状態を確認しなければなりません。床下はそうでなくても湿気が溜まりやすいところですから、水たまりができていたり、土台の柱にカビが生えてりしていると、徐々に腐食して家の強度に問題が生じるのです。床下が浸水したらできるだけ早く水を抜いて乾燥させることが、家の長持ちにつながります。そのためにも床下点検口が必要で、これがないと床下の確認が出来ません。

 

ポイント3.重要な設備は2階に

いくら基礎を高くしても、床上浸水のリスクがなくなるわけではありません。そうなると、1階に置いている電化製品などはすべてアウトですし、水道や電気などの設備が水に浸かって壊れてしまうと、かなり不便な状況になります。2階リビングにするなどして、できるだけ水に浸からないようにするのもひとつの方法です。

 

まとめ

水害の被害を防ぐには、できるだけ基礎を高くし、2階リビングにするなどして重要な設備が水に浸からない工夫をする必要があります。また、床下でも浸水したら、床下点検口から床下の状態をチェックして、すぐに乾かし、カビが生えたり柱が腐ったりすることを防ぐのが大切です。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お問い合わせはこちら