ブログ記事

社長のひとり言

玄関

玄関は本来(禅門に入る)ことを意味し、転じて禅寺の方丈の入り口を指す名称となっていきました。室町時代、禅に傾倒した足利義政が造営した東山殿に玄関をつくり、これが住宅の出入り口に玄関という名が付けられた初めてだといわれています。やがて、武家住宅の入り口は土間に式台が付く玄関となり、江戸時代には身分に応じて格式が異なっていました。武士の家には数か所の玄関が設けられ、正玄関は来客と主人だけが使うものでした。日本の玄関は欧米の住宅にはみられない特有の空間であり、履物を脱ぎ家に上がる場所です。現代の住宅にあっても、土間と床上という基本構造は変わりませんが、生活様式の変化とともに、土間と床の段差は上がりやすい高さが好まれるようになっています。和風の玄関には、格子や縦格子といった落ちついたデザインの木製引き戸、引き違い戸がよく合い、開閉にスペースが必要なドアと違って、奥行きのとれない場所にも設置しやすいのが利点です。.,最近では、アルミサッシの玄関で片引きのものがあり、デザインも良く、和洋問わず使えます...奥行きのとれない場所には便利です...雨楽な家では、よく使います。



一覧に戻る

お問い合わせはこちら