ブログ記事

社長のひとり言

床の間

客間には必ず床の間があり、掛け軸や花が飾られているというのが一昔前の和風住宅でした。床の間の起源には、床は寝床であったという説、貴人の座る上段の間が変化したという説、僧侶の礼拝の際、仏画の前に花瓶、燭台、香炉を並べた押板を基とするなど、諸説があります。室町時代、慈照寺(銀閣寺)東求堂について記載された禅僧の日記に「押板」「床」「床間」という言葉があり、やがてこれらが複合した形の床の間が成立したと考えられています。

実用重視の現代住宅では、格式の高い床の間を設けることが少なくなりました。それでも、四季折々の装飾、好みの小物や絵などを飾るための場所は無くてはならないものです。従来、床の間には略式の吊り床や織部板、置き床などがありましたが、それらの形を取り入れながら、さらに自由なアレンジを加えて、デザイン性豊かな変わり床が造られています。建物の角を生かした三角形の床の間、隙間利用の飾り棚などが、現代の室内に潤いをもたらしています。雨楽な家でも、本格的な床の間は少なくなりましたが、和洋にこだわることないく、飾り棚的な感覚のものに変わって来ています。...どんな形であれ、床の間は残していきたいものです...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら