ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 茶室で、茶の湯を楽しむ

茶室で、茶の湯を楽しむ

雨楽な家の原点は、数寄屋造りです。数寄屋造りは、茶の湯、茶室から始まっています。今日は、以前にも触れたことがあるかもしれませんが、茶室に触れてみたいと思います。

茶の湯は鎌倉時代に禅宗の僧により、中国から伝えられたとされています。室町中期には書院広間で茶会が行われていました。この時期、侘茶(わびちゃ)の祖とされる村田珠光(むらたじゅこう)が四畳半の簡素な茶室を考案し、安土桃山時代には千利休(せんのりきゅう)が徹底的に侘茶を志向した草庵茶室を完成させています。京都府大山崎町に現存する茶席、わずか二畳の国宝「待庵」(たいあん)は利休作と伝えられ、草庵茶室の極致とされています。...これは一度は聞いたことがあると思います。たった2畳の茶室として有名ですよね...利休が創り出した茶室の独特な空間構成は、今日に至るまで引き継がれています。茶室には四畳半以下の小間と、四畳半以上の広間があり、四畳半はどちらにも当てはまる広さです。一般住宅に正式な茶室を設ける場合は草庵風の小間が基本ですが、現代では専用の茶室はまれであり、客間にも使用する座敷の一角に炉を切って茶事を行う広間の形を取ることが多いようです。畳のない家も珍しくない現在、各流派の教室で茶の湯を学び、自宅のリビングで茶を点てて心を落ち着かせるのも、茶の湯への接し方の一つでしょう。

...何かとストレスの多い世の中です。小さな茶室で茶の湯を楽しむ...こんな癒し空間欲しくありませんか?...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら