ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 畳文化を守る

畳文化を守る

古代の日本では、畳とはたたみ、重ねる敷物すべてのことを指しました。わらと藺草(いぐさ)の畳が誕生したのは平安時代で、寝殿造りの住居では座所、寝所として部分的に用いられました。室町時代には、貴族や武士の住居である書院造りの座敷に畳が敷き詰められるのが一般的となります。江戸時代になると町屋や、庶民の住む長屋の部屋にも畳が敷かれます。畳の大きさは江戸時代には規格化されて建築の基準に用いられ、現在でも部屋の広さは畳枚数で表されています。

現代はフローリングにテーブル、椅子の生活が一般的となりましたが、一室は和室をという希望も多いようです。しかし、昔のような奥まった和室は日常生活には不向きで、リビングに隣接した畳空間が多く設計されるようになっています。そのため、洋のインテリアに調和する色や織りの畳表、フローリングの床に敷き込める薄手の畳、縦横交互に敷いて市松模様を作る正方形の畳、部屋の形に合わせた三角形の畳など、ユニークな現代畳も登場しています。

...「雨楽な家」でも、本格的な和室を求める方は少なくなりました。最近では、リビングの一角に小上がりの畳コーナーを造り、琉球畳を敷くというパターンが多いような気がします...従来の畳の概念にとらわれす、色々な畳を使ってユニークなな空間を造りだすのも面白いと思います...どんな形にしろ日本の文化である畳を使っていくということが大切なのでは...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら