ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 窓を使い分ける

窓を使い分ける


一般的に窓は、掃き出し窓(窓の下枠が床面の高さにある大きい窓)、腰窓(腰の高さにある窓)、小窓の3種類に大別されます。窓は光と風を通す重要な部位です。しかし都市部では、隣家が近く、隣家の視線に晒されるなど、どこにでも窓を設けることはできません。また、耐力壁の配置などによっても位置や大きさが制限されてしまうこともあります。視線を遮ることを考えながら、採光や通風を考えた結果高窓(天井付近)や地窓(床付近)になってしまうこともあります。風や空気は低いところから高いところに流れる性質があるので、天井付近に溜まった室内の熱気を逃すのに、高窓は有効になります。対面する双方方向に窓を設けることは通風には有効なので、地窓を組み合わせるのも良いでしょう。これらの窓でも採光や通風が取れない場合は、天窓の利用も有効な手段です。環境とライフスタイルに合わせて窓を使い分けまじょう。それから、ガラスには、透明硝子と型硝子(ガラスの片面に型模様をつけたガラス)がありますが、一般的にこのガラスの性質の解釈が間違っているようなので、触れておきます。一般的に、光を取り入れたいところには、ら硝子、光を遮りたいところには型硝子と思われている方が多いと思いますが、直射日光を取り入れる時は、当然透明硝子で正解ですが、例えば、北側の陽が当たらない部屋を少しでも明るくしたいから、透明硝子にする...これは大きなまちがいてす。カタ硝子は、透明硝子より厚みがあり凸凹してるいるため、光を吸収して拡散する能力は透明硝子より数段優れています。そのため、北側の陽の当たらない場所にあるぼんやりとした光を吸収して内側に拡散してくれる型硝子にしておけば、陽の当たらないような北側の部屋も明るくすることができます。窓の高さも、通常より高めにしておくとより効果的です。西陽の直接当たる窓を型硝子にする...これ最悪ですよ..夏、たまりませんよ..





...これは、私の個人的な意見ですが...外の景色を見たいところだけ透明硝子にして、あとは、型硝子でいいと思います。...














一覧に戻る

お問い合わせはこちら