ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 和室天井

和室天井


建物の屋根を支える骨組みの部分を小屋組といいます。小屋組が室内上部に見えている住居では、ちりや雨滴がそのまま床に落ちてしまいます。これを防ぐため、竹や木材を組んだ上に板などを置いたのが天井の始まりといわれています。天井は仏教建築に伴い中国よりもたらされて寺院建築から普及し、その役割は次第に機能から装飾へと変わっていきました。平安時代末期には格天井(ごうてんじょう)が現れ、やがて一般の住宅に竿縁天井(さおぶちてんじょう)が多く使われるようになりました。





さまざまに工夫された茶室建築からの影響により、和室天井には多くのデザインがあります。畳敷きが減り、フローリングの部屋が増えても、和風の味わいを持つ空間には、部屋の雰囲気に合わせた板張り天井を用いたいものです。





...広いリビングの片隅に板張り天井の畳コーナーを設ける..天井はなるべく低く抑える...斬新で落ち着いた「癒し」の空間になるのでは...





格天井(ごうてんじょう)とは...角材を格子に組み、その上に板を張った天井。寺院建築や書院造りなどで、格式の高い部屋に用いられることが多い。





竿縁天井(さおぶちてんじょう)とは...日本座敷で最も普通に用いられている天井形式で、壁の上端に沿って回り縁を取り付け、その回り縁に一定間隔に竿縁を通し、その上に天井板を置く。竿縁は中間で垂れ下がらないように吊り木に固定する。竿縁を通す方向は「床の間」と平行にするのが普通で、間隔は30〜60cmの間で、45cmが標準とされています。














一覧に戻る

お問い合わせはこちら