ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 変わり床(数寄屋風床の間)

変わり床(数寄屋風床の間)

書院、床脇の棚が付属する格式ある床の間の形式は、室町時代に形を整えていき、書院造りの座敷に完成をみました。その後、茶の湯が盛んになると、数寄屋と呼ばれる草庵茶室には、書院造りの格式や華美な装飾を排し、質素で創意工夫に満ちた多様な意匠の床の間が造形されました。このような数寄屋風の意匠は住宅にも取り入れられ、自由な構成の変わり床を持つ数寄屋風書院が生まれました。桂離宮新御殿や修学院離宮などにその形を見ることができます。

現代でも、和風住宅には、数寄屋造りの様式が生きています。数寄屋造りの特徴は定形がないこと、自然素材を取り入れ自然との調和を図ることとされています。

床の間どころか、和室さえ少なくなってしまった現代ですが、例えば、家の中心は木の内装に木製テーブル、椅子を置いたリビングにあり、癒しの空間としてその延長上に変わり床などを設けた、ちょっとした数寄屋風和室を設けるのも面白いのでは?...

...現代の家にも、数寄屋風の遊び心のある空間を取り入れていけたらいいのでは...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら