ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 古民家に活かされてきた知恵に学ぶ

古民家に活かされてきた知恵に学ぶ

ヨーロッパの石の文化に対して、日本が木の文化であることは広く知られ、皆様もご存知のことかと思います。そして、中国は土の文化と言われています。

もう何度も書いていますが、日本には世界最古の木造建築物として法隆寺が世界遺産になり、木造建築が根づいでいました。しかし日本の古民家の木組には個性豊かで、デザインとして魅力を感じている人も多いでしょう。一部は再生されて、新しく生まれ変わっている古民家もあります。

そして古民家再生ではなく、解体されて建材として流通している材もあります。なかでも国産材で60年を超えた木材を[古材]と呼んでいます。これらの木材は、日本に眠る大切な財産のひとつです。その価値を知るには、木材の持っているさまざまな特性を理解することです。

例えば、法隆寺のヒノキが、今でも強さを保持している話しを聞いたことがありますか。ヒノキは伐採後200年の間に乾燥することなどにより強度を増しています。その後1000年をかけて少しずつ低下し、建築されて1200年が経つ法隆寺は、今ちょうど建築された当時の強度になっているといわれています。

木材は強度も耐久性も基本は乾燥させることが一番の対処です。腐食や白蟻の被害も同様に防ぐことができます。古民家に使われていた古材は、本当に長い時間をかけて自然に乾燥されたものです。ほぞ穴で組み合わされた木材は、乾燥して収縮することで組み合わせが強固になります。

...色々書きましたが、古建築に通じること、古民家に学ぶべき知恵で一番大事なのは...

木材は表しにして、老けないようにすること!(木は建材になっても呼吸をしているため)...構造体にこだわること!なのでは...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら