ブログ記事

社長のひとり言

障子

もともと障子は、室内の間仕切りとなる衝立のような道具の総称でした。平安時代の寝殿造りの館では絹張り障子の襖や紙張り障子の唐紙が、引き違い戸やはめ込みの壁として、部屋の仕切りに用いられました。この頃、組子に紙を張り、閉めたままで外光が得られる明かり障子が生まれています。急速に普及していくのは下部を板張りにする腰付き障子や、外側に板戸を設ける形が工夫されてからで、障子といえば明かり障子を指すようになっていきました。

和モダンと呼ばれる現代の和風建築では、和室に限らず、木を生かした洋風のリビングや寝室にも障子がよく用いられます。障子は日光を適度に遮って室内をやわらかな光で満たし、視線を防ぎつつ外の気配を感じさせます。木部も和紙部分も水分を吸ったり出したりして湿度を調節し、断熱性、保温性通気性にも優れています。障子はデザイン性、機能性に優れた建具であり、現在では公共建築やホテルロビー、オフィスにも違和感なく設置されています。

...当然、「雨楽な家」でも障子をうまく取り入れています...。

一覧に戻る

お問い合わせはこちら