ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 茶室「蜜庵」

茶室「蜜庵」

国宝のの茶室は、「待庵」と「如庵」と「蜜庵」があります。「待庵」と「如庵」は、以前に紹介したので、今回は「蜜庵」を紹介します。

「蜜庵(みつあん)」は、千利休や古田織部(おりべ)の流れをくむ茶道の本流を受け継いだ江戸初期の大名茶人「小堀遠州(こぼりえんしゅう)」の作とされ、書院に接続された四畳半の茶室です。蜜庵床として名が通っている書院床は、蜜庵禅師の墨蹟(ぼくせき)をかけるためにこしらえられたとされています。茶室の柱は、面皮、丸太、角柱を使い分け、張付壁に歯水墨画が描かれ、書院造の特徴を備えています。そのため茶室は一般的な躙口(にじりぐち)がなく、ふすま口から出入りします。「蜜庵」は京都市北区の臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭「龍光院」にあります。

...前回にも書きましたが、「蜜庵」は残念ですが、拝観はできません...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら