ヒノキ
2023/08/12
ヒノキについては、今まで色々触れてきましたが、「本物の木の家」にこだわっている我々にとっては重要なので、ヒノキに付いてまとめてみました。
そもそもヒノキとは、ヒノキ科の常緑樹で、日本と台湾の一部に自生しています。漢字は2種類あり、旧字体(檜)、新字体(桧)と書きます。どちらも正解ですが、山の木を(檜)と書き、建築材や彫刻、仏像の材料に加工された物については、(桧)の字を使用することが多いようです。ヒノキの語源は、諸説あり、すぐに火が起きやすい「火の木」としている説や神社仏閣に使用されたり、太陽と自然を表す「霊の木」「日の木」という説があります。
昔からヒノキは神社や仏閣を建てるための木材として使われてきました。もちろん今でも使われています。ご存知の通り、日本の木材の中でも、優れた耐久性があるヒノキで建てられた法隆寺や薬師寺の塔は1300年経った今も立派に建っています。鉄やコンクリートには、これほどまでの耐久性はありません。せいぜい100年程度と言われますが、1300年経ってもヒノキを削ればよい香りがするし、このまま使うこともできるのです。木は伐採されたときに命を絶つことになりますが、建物になったときに新しい生命が宿り、何百年も生き続ける素晴らしい力を持っています。ヒノキの強度は驚くべきことに、伐採してから200年間は徐々に強くなっていき、その後1000年かけて伐採時の強度レベルまで徐々に弱くなることがわかっています。つまり、今伐採した木と法隆寺で使われている木と強さが同等なのです。...これってすごいことだと思いませんが?...そうした研究結果もあり、ヒノキは木材として耐久性や保存性が世界最高レベルだと言われている理由です。
日本書紀に、スギとクスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、マキは棺に使いなさい」
と書かれています。...ヒノキは古い時代から宮殿建築用として最適で最高の材だったのです。...色合いが美しく、光沢があり香りが良く加工もしやすいヒノキは建築材としては最高なんです。
最後に、ヒノキの産地について書きます。「日本三大檜」とは「木曽.東濃檜」「吉野檜」「紀州檜」です。どの産地も山間部の寒暖の差が激しい、非常に厳しい環境で育つために、年輪幅が狭く均整が取れ、強度に優れているという特徴があり、耐水性にも優れています。その他にも産地はありますが、以前に書いた「土佐檜」etcそれぞれの産地により、少しずつ特徴が違っています。...海外では台湾に自生しており、「台湾檜」と言われています。
...こんな優れた桧なのに、ビニールクロスで覆ってしまっては、モッタイナイ!.,だから私たちは、「木表しの家」を推奨しています。...