名古屋市・知多市で注文住宅・木の家の工務店なら明陽住建

ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 究極の数寄屋造り、京都俵屋旅館

究極の数寄屋造り、京都俵屋旅館

建築を志す者は、一度は俵屋旅館に泊まって勉強してきなさい。遠い昔、ある建築家の先生に言われたことがあります。その時は、そんなにすごい旅館があるのかと思いながら、正直、どこか半信半疑でした。しかし.年月が経ち、木の家をつくる仕事に身を置き続けてきた今では、その言葉の重みが、ひしひしと実感として伝わってきます。

俵屋旅館

京都の町なか、300年以上の歴史を誇る老舗旅館。多くの文人墨客や海外の要人にも愛され続けてきた理由は、派手な装飾でも、最新の設備でもありません。そこにあるのは、静けさを尊ぶ日本の美意識。目に見えない気配りと素材の力を信じた控えめな贅沢。一見何気ない構えのようでいて、その内側には「空間の質」というものを極限まで高めた設えがあるといいます。豪華さではなく静けさ。最新ではなく普遍。効率ではなく、心の満足。訪れたことのある建築仲間は皆、口を揃えて「何もかもが、整っていた」と語ります。決して派手さを感じさせない、むしろ「何もないようでいて、すべてがある」そんな感覚。家づくりに携わる者として、「本物の設えとは何か」「もてなしとは何か」を肌で学ばせてくれる場所。建築の要素ひとつひとつに、素材 の選び方、寸法のバランス、光と影の扱い、そして人の心を思う手仕事が滲んでいるというのです。私はまだ、この宿を訪れたことがありません。だからこそ、より深く想像します。無垢の木の肌ざわり、襖越しにそっと差し込む光、床の間の一輪の花...それらが調和し、何とも言えない「余白の美」をつくり出しているのではないか...と

俵屋旅館を訪れた人は皆、「また帰ってきたい」と言うそうです。

...建築で「帰りたくなる空間」をつくることこそ私たちが日々目指している理想でもあります。...余談ですが、あのスティーブ・ジョブズが来日した際、俵屋旅館を常宿としていたそうです。...俵屋旅館の静けさの中で、アイポット、アイパット、アイホンが生まれ、そのもてなしの中で世界が変わったのか,..もしれません。...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら