ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 長期優良住宅

長期優良住宅

長期優良住宅って何が違うの?今でもよく聞かれます。簡単に説明します。 長期優良住宅に関する法律が施行されたのは、2009年です。わかりやすく言うとこの建物は長持ちするし、絶対安心だよ。という国土交通省のお墨付き物件、厳しい基準をクリアした物件だけが認められています。と言うことになります。...厳しい基準?私個人的には.,べつに...って感じですか、そんなの当たり前ですよねという基準も結構あります。 その基準とは 1.劣化対策 構造躯体の耐久性は、100年ほど、劣化しやすい内装などは、もちろん途中でリフォームすることが前提です。 2.耐震性 めったにないような大きな地震があっても、基本的には損壊が少ないこと。耐震等級2以上。 3.メンテナンスのしやすさ 構造躯体は長持ちしますが、内装や設備は、10〜20年ほどで劣化します、この時簡単にメンテナンスができるというのも、重要な基準になっています。 4.リフォームのしやすさ 子供が独立した、同居することになった。などライフサイクルが変わった時のリフォームのしやすさも基準になっています。 5.バリアフリー対策 廊下や出入口の幅を車椅子が通りやすいよう広めに設けるなど、バリアフリーリフォームに対応できるように、現時点で計画しておく。 6.省エネ 断熱性や機密性など省エネルギー対策がなされているか。 7.居住環境 条例によって過ごしやすい街づくりがなされているかどうかも大切です。 8.居戸面積 マンションは、55m2以上、一戸建ては、75m2以上という基準がもうけられてます。 9.維持保全計画 屋上などの防水、給排水などの点検時期と補修内容をあらかじめ計画しておかなければなりません。 上記ののような基準があります。長期優良住宅にするメリットは、安心して暮らせるという点に加えて、税制が優遇されるという点です。 デメリットは、建物を建てるのに、時間がかかる。長期優良住宅でないものと比べて、工事のボリュームが増えるため、確かに時間はかかりますが、今までに何棟も建てているので、スタッフが慣れているので、そんなに問題ありません。コストアップですが、雨楽な家は、標準仕様でも長期優良住宅に近い性能を持っているので、建物のコストアップはそれほど多くありませんが、設計、申請費用は、結構かかるので、最近では、長期優良住宅と同じ建物性能にして、長期優良住宅の申請はしなくてもいいと言われるお施主様もいます。

一覧に戻る

お問い合わせはこちら