茶庭
2021/02/22
茶庭とは、茶室へと向かう路地のことをいいます。安土桃山時代に千利休は草庵茶室と路地を造り、侘茶(わびちゃ)を大成しました。利休はこの路地を「露地」と呼び、その教えを伝えるとされる「南方録」、山道のような自然の清浄な空間で、世俗の汚れをすすぐ場と説かれています。路地には飛石.つくばい.石灯籠.植栽などが配されました。その後の古田織部や小堀遠州らの大名茶の時代には、書院建築に調和した広い庭園に景を重視した書院式露地も生まれました。茶室へは、客は必ず茶庭を通っつ席入りするのが原則ですが、現在の住宅事情では茶庭のスペースを確保するのは難しく、ましてマンションでは庭そのものもないのが一般的です。しかし、狭い庭や細い通路、ベランダであっても、飛石を排して、つくばいを設ければ茶庭となります。建仁寺垣や御簾垣を目隠しにし、縁台を腰掛け待合に、手桶や陶器の鉢を手水鉢に見立てることもできます。工夫次第で、茶の湯の空間を作り出すことが可能です。
...世俗の汚れをすすぐ場、茶庭 (露地)...庭の片隅に、露地の要素を取り入れた「癒し」のスペースを造ってみては?...