軒と庇(ひさし)、何が違いますか?その役割は?
軒と庇は、雨や日差しから家を守るという点では同じですが、ついている場所が異なります。
軒と庇の違い
軒と庇は、なんとなく同じようにとらえられがちですが、実は明確に異なるものです。軒とは、建物の屋根の、壁から突き出している部分のことをいいます。日本の住宅は元々壁よりも屋根が広くとられているのが一般的だったので、家を覆うように軒がありました。一方の庇は、窓や玄関など、家の開口部の上に取り付けてある小さな屋根のことです。軒も庇も、家や窓を雨や日差しから守るのに役立ちます。
軒の役割
軒の役割の一つは、家の外壁を雨や日光から守ることです。家によって、軒がどれくらい出ているかは異なりますが、軒が大きく出ている家ほど、壁に雨や日光があたりにくくなります。また、軒がないと、屋根に降った雨がそのまま外壁を流れてしまうので、軒のある家よりも格段に雨水にさらされやすくなるのです。また、軒を大きくすることで、家の外でありながら屋根のある半屋外空間を作ることもできます。大きな軒の下に広めの縁側をつけることで、オープンバルコニーのように使うこともできるでしょう。和風の住宅や、無垢材を使ったナチュラルな家にはとくに、こうした自然を感じられる半屋外空間はマッチするので、最近注目を集めています。
庇の役割
窓や戸口の上に庇があることで、雨が降り込むのをある程度防ぐことができます。梅雨時など、雨で蒸し暑い日が続くときなど、雨でも窓が開けられるというのは便利です。また、雨が直接窓に当たらないことや、雨の音もかなり軽減することができます。日差しが部屋に入り込むこ戸を防ぐのも、庇の大切な役割で、大きな庇を窓につける家も少なくありません。大きな庇によって日の高くなる夏は太陽の光をしっかり遮り、日の低い冬は日差しが入り込みやすくなるため、部屋を過ごしやすくしてくれるのです。ただし、大きな庇や軒はそれだけ風の影響も受けやすくなるので、その点は考慮してつける必要があるでしょう。
まとめ
屋根が外壁から突き出している部分を軒というのに対して、庇は窓や戸口などの開口部の上につける部分的な屋根のことをいいます。軒も庇も、雨や日差しから家を守り、過ごしやすくするのに役立つため、現在でも多くの住宅に取り入れられているものです。大きな軒や庇の下に縁側を作ってくつろいだり、パティオのようにして半屋外の空間を楽しむことも可能です。