名古屋市・知多市で注文住宅・木の家の工務店なら明陽住建

注文住宅Q&A

トップ > Q&A > その他 > 外壁を長持ちさせる雨仕舞いの通気胴縁・水切り・換気棟の基本を解説

外壁を長持ちさせる雨仕舞いの通気胴縁・水切り・換気棟の基本を解説

外壁を長持ちさせるために大切なのは、「雨水を入れないこと」より、「雨水の侵入をできるだけ防ぎ、入っても外へ逃がせること」です。
これを「雨仕舞い(あまじまい)」と呼びます。

 

家は、雨風や結露によって、どうしても水分が外壁内部に入ることがあります。
その水をきちんと外に排出し、乾かせる仕組みが整っていると、外壁や柱が傷みにくく、家は長持ちします。

 

外壁を長持ちさせる雨仕舞い:通気胴縁・水切り・換気棟の基本と点検ポイント

雨仕舞いの基本3つ

原則 内容
重ね 水が下へ流れるよう、外壁材・シート類は「下→上」の順に重ねる
連続 通気層や水切りが途中で途切れないこと
排水 入った水が確実に外へ出る“出口”を作ること

 

どれかが欠けると、壁内に水が溜まり、カビや腐れの原因になってしまいます。

通気層と通気胴縁|「乾く壁」を実現するポイント

外壁仕上げ材の裏側には、空気が流れる通気層があります。
この層のおかげで、壁の中に入った湿気や水が自然に抜け、乾燥します。

  • 通気層は15〜18mm程度の厚みを確保するのが目安です

  • 下(基礎付近)と上(軒裏付近)に空気の出入口を作る

  • 小動物が入らないよう防虫ネットを設置

さらに、通気層を確保するために使うのが通気胴縁です。
これは外壁材を支える下地でもありますが、壁の通気を止めないよう、縦方向に施工するのが基本です。

水切り|入った水を“見える場所”に逃がす

水切りは、外壁の裏に入った水を、建物の外へ誘導するための金物です。

 

場所 理由
土台水切り(基礎部分) 壁内の水の“出口”。ここが機能していないと水が溜まる
窓まわり 外壁の中で最も雨漏りが起きやすい部分
外壁の角(入隅) 水が集まりやすいので、排水経路を確保する必要あり

特に大切なこの3箇所が正しく施工されているかどうかで、外壁の寿命が大きく変わります。

換気棟|屋根の上から湿気を抜く

壁の通気層から抜けた湿気は、屋根の一番高い部分にある換気棟から外へ排出されます。
もし換気が不十分だと、小屋裏に湿気が溜まり、断熱材や木材が傷む原因になります。

  • 壁→軒裏→小屋裏→換気棟へと空気が流れるように

  • 設計の段階で換気量が足りているかを確認

外壁は「乾かせる」家ほど長持ちします

雨仕舞いは、派手な工事ではなく、設計と施工の積み重ねです。


通気層・水切り・換気の3つが正しく整っている家は、年月が経っても外壁が傷みにくく、住まいの寿命が長くなります。

明陽住建では、見えない部分こそ大切にし、「長持ちする家づくり」を行っています。
まずはお気軽にご相談ください。

\ 本物の無垢の木と自然素材でつくる /

「雨楽な家」の詳細はこちら

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お問い合わせはこちら