注文住宅Q&A

トップ > Q&A > その他 > 木造軸組工法の壁工法2種類。真壁と大壁の違いと特徴について。

木造軸組工法の壁工法2種類。真壁と大壁の違いと特徴について。

真壁と大壁の違い

木造軸組み工法とは、日本の伝統的な木造建築の工法です。土台の上に柱を組み、骨組みを作り上げていきます。真壁と大壁は、壁の作り方の違いで、柱と柱の間に壁を作り、柱が見えるような仕上がりになるのが真壁、柱も含めて壁で覆うことで、柱が見えないような造りの壁が大壁です。

 

真壁の特徴とメリット・デメリット

真壁の特徴は、表面から柱が見えていることです。日本の伝統的な工法であり、古い建築物にはこの真壁が使われていることが多いです。現在でも和室には真壁が使われること多く、無垢の家など木を使っていることをコンセプトにした家でも、木の柱の存在とバランスよく見せることができるので、採用されることがあります。

柱を見せることを前提としているため、柱にもきれいな木が使われることが多いです。壁が柱の表面よりも後退するため、部屋の広さは広く確保することができます。デメリットとしては、施工に技術が必要であり、施工費もやや高くなります。また、壁の厚さが狭くなるので、断熱材を入れるスペースが少なくなります。

 

大壁の特徴とメリット・デメリット

大壁の特徴は、壁が柱より表面にくるため、壁が一枚のフラットな見た目になることです。柱が見えないことで、スッキリとした内装にすることができます。壁の厚みが十分にあるので、断熱材を入れやすく、断熱効果を高めることができます。また、真壁に比べると施工が簡単で、施工費が安くすむのもメリットでしょう。

化粧柱としてきれいな柱を使う必要もありません。洋室やモダン洋室に使われることが多く、現在の住宅では大壁が使われることが多いです。デメリットとしては、和室にしたときの雰囲気が洋室のような感じになりやすく、柱の上に壁がくるので、部屋の広さがやや狭くなります。

 

まとめ

木造軸組工法では、真壁と大壁の両方が使われます。壁と壁の間に壁を作って柱が見えるようにしたのが真壁、柱の表面に壁を作って柱が見えないようにしているのが大壁です。

洋室や、スッキリした内装の部屋を好む場合は大壁を使うのがよいのですが、柱が見えることによって和室らしい独特の雰囲気になるのも魅力です。

最近は洋室でも木の柱を適度に見せることによって、ナチュラルな雰囲気にするのも人気です。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お問い合わせはこちら