古民家から学ぶ.構造体にこだわる
2019/03/18
風雪に耐えてきた古民家は、私たちに多くの知恵を与えてくれました。まず、再生して使えば、住まいを200年以上維持することは決して難しくないということです。そして、時間が経てば経つほどに深みを増し、資産としての価値も下がることのない家造りか可能であることも知りました。さらに、重要なことは、再生できる家とは、構造体がしっかりとしていることに加え、しかも柱や梁がきれいに並んでいる家であることが条件だということです。これは、[間面記法](けんめんきほう)と呼ばれる日本の古来の表記方法で、建物の規模を間と面で記するものです。間とは、柱と柱の間数、つまり間口の大きさです。面とは、庇のかかっている面の数を表します。等間隔に並ぶ柱によって区切られた部屋割りはシンプルで、用途に合わせていかようにも変化させることが可能です。これに対して、最近の住宅は何LDKという区分けによって、部屋の用途を限定し、生活スタイルをもあえて規制するかのような、でこぼこの家になっています。間面記法にそった古民家と比較したとき、複雑化した構造体では再生が非常に難しいことがわかりました。結果的に、家族の構成が変わり、暮らしに変化が生じた時に、それまで暮らしてきた家を活かした再生は不可能となり、わずか30年足らずで建物は壊されてしまうのです。平均寿命が世界最長の国で、世界で最も短命の家に暮らす矛盾に、そろそろ気付く時なのかもしれません。これからは、親から子供へ、そして孫へとつながっていくような家造りが必要なのでは...
とは言っても、古民家をそのまま現代に持ってきても、住みやすい家とはいえません。
古民家の良い所と現代の住宅の良い所をうまく融合させることが大切なのでは...
私たちは、しっかりした構造体と、それを美しく見せることに、こだわっています...
とは言っても、古民家をそのまま現代に持ってきても、住みやすい家とはいえません。
古民家の良い所と現代の住宅の良い所をうまく融合させることが大切なのでは...
私たちは、しっかりした構造体と、それを美しく見せることに、こだわっています...