ブログ記事

社長のひとり言

障子

古代中国では[障]は間を遮り塞ぐこと、[子]は道具などを表します。すなわち、唐戸のような板戸や屏風、衝立(ついたて)のような道具が障子であり、これが日本に伝わって奈良時代の貴族の住居に用いられていました。平安時代には襖と唐紙が考案されました。これも障子の一種でした。やがて、細かい組子に紙を貼る明かり障子が生まれ、戸を立てたまま採光する便利な建具として、鎌倉時代以降、武家や僧侶の屋敷に広まり、障子として定着していきました。障子は、光をやわらげ、自然な換気を行い、断熱保温効果や遮音性を持つ和紙の特性と、優れたデザイン性から、近年では洋風住宅にも好んで用いられるようになっています。デザインにも変化が生まれ、トップライトに障子を組み込んだり、部屋の間仕切りに使用した際に両側ともに組子が見える両面組子障子、黒や紅穀(べんがら)色の框や組子の障子など、斬新なアイデアもみられます。障子という優れた道具を、新たな感覚で暮らしに取り入れていきたいものです。...雨楽な家では、和とか洋とかにとらわれず、障子をうまく取り入れています...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら