ブログ記事

社長のひとり言

杉と桧

日本の木を代表する杉と桧、雨楽な家でもふんだんに使っています。建築材としてはもちろん、身近なところでは家具やまな板など、さまざまな用途で利用されている杉と桧ですが、それぞれの特徴を知ったうえで木を見てみるといろいろな発見があるのではないでしょうか。

杉の特徴、性質

スギはほぼ日本全域にわたっで分布する常緑針葉樹(一年中緑の樹)です。スギの名前の由来は「直ぐ」「直ぐなる」からきていると言われていますが、その名の通り大地から真っ直ぐに伸び、年輪が明らかなので、スギの年齢を数えることができるのが特徴です。水分のある場所を好むので、沢沿いから中腹にかけて植えられます。心材の部分に水分.鉄分を多く含んでおり、伐採時には含水率が高く非常に重いのですが、乾燥すると強度が増し、腐りにくいという性質があります。ヒノキと共に我が国を代表する貴重な造林樹木で、第二次大戦後、他の木材に比べ成長が早いのと生産性の面から、全国各地で植林が行われました。ヒノキに比べるとやわらかいスギは、柱に使えても梁には使えないと考えられていましたが、現在ではいろいろな調査が進み、強度の確かさから全ての構造材に、また床板などの内装材.建具材としてまるごと利用されるようになりました。また製材してから十分に乾燥させることで、温和でぬくもりがあり年数が経って木目.木肌の美しい良材となっていきます。"

桧の特徴.性質

ヒノキはスギについで造林面積が広く、日本の代表的な木材ですが、スギとは対照的に比較的水分の少ない場所を好み、尾根付近に植えられます。「火の木」=「火起こしに使う木」ということが名前の由来と言われているヒノキは、火を起こせるほど内部までよく乾燥していて、狂いも生じにくいという特性を持ち、古くから建築に用いられてきました。針葉樹の中では成長が遅く、同じ樹齢のスギよりも伐採期が遅いため、スギに比べてどうしても割高になりますが、材質が緻密で色調が良く、加工性に優れている他、シロアリや木材不朽菌に対する耐久面、香りによる鎮静作用、気分を和らげる快適性増進作用など、多種多様に優れた性質を持ち、我が国でも非常に多くの用途に使われています。心材のアカミ部分については耐久性が高く、しかも長期間の水質に耐えることができるため、住宅の土台や、家庭のまな板など幅広く使われています。

...ちなみに、雨楽な家は、土台、柱、床材は、ヒノキ。梁、天井材、壁材は、スギ。とふんだんに杉、桧を使っています...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら