ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 木曽ヒノキ

木曽ヒノキ

木曽ヒノキ、秋田スキ、青森ヒバ、日本三大美林ですが、その中でも、木曽ヒノキは、誰でも聞いたことはあると思います。

木曽ヒノキとは、木曽地域から裏木曽(飛騨南部、東濃地域)にかけて分布する天然ヒノキを指す言葉です。ここでは、自然の妙とたゆまぬ人為との関わりの中で300年生以上の天然ヒノキ林が維持.育成.利用されています。現在日本を代表する木材、森林として知られている木曽ヒノキ林について、現況や取組などをまとめてみました。

ヒノキはスギやマツと同じ、針葉樹の仲間で日本の特産樹種ですが、同じヒノキ属には他に5種があり、日本、台湾及び北米に生育しています。ヒノキは、スラリと伸びる性質、木材の肌目の美しさ、優れた耐久性や抗菌性など、法隆寺五重の塔の心材など古くから重要な建築物などに使われてきました。

分布の北限は福島県ですが、日本では通常、関東地方より南が生育適地となります。また、尾根などの水はけの良い乾燥した土壌を好む傾向が強く、昔から「谷にスギ、尾根にヒノキ」といった植え分けがされてきました。比較的乾燥に強いヒノキの幼樹は、明るいところを好み、成長にはたくさんの陽光が必要となります。その一方で、なかなか我慢強いところをもっていて、ある程度の大きさまで育ったものは、日陰の環境下でも簡単には枯れません。このため、陽樹.陰樹両方に名前が挙がったりしています。

...他のヒノキ属5種とは、サワラ、アスナロ、コウヤマキ、ネズコ...あと一つがわかりません?..

木曽ヒノキ以外のヒノキの産地は?...吉野ヒノキ(奈良県)、紀州ヒノキ(和歌山県)などがあります。...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら