ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 見直される空間、縁側

見直される空間、縁側

最近の建物にはあまり見られなくなった縁側ですが、部屋でもなく、収納でもない、目的があいまいなこうゆう空間を、設計に取り入れようという傾向がでてきています。以前にも触れたことがありますが、再度、縁側の歴史、現在の状況など触れて見たいと思います。

平安時代の貴族の館である寝殿造りでは、寝殿中央の母屋を中心に、外側周囲に廂(ひさし)というスペースガ設けられていました。この廂が縁側の起源とされ、外と内の出入り口でもあり、宴や管弦の場などにも使われていました。書院造り住宅にも広縁が設けられ、やがて外側に建具を入れることで屋内設備の一部となって、部屋と部屋をつなぐ廊下の性格を強めでいきます。民家にも縁側が設けられるようになり、座敷、障子、雨戸という形が一般化しました。

使用目的があいまいな縁側は、現代住宅では姿を消してきていましたが、近年、室内にいながら庭の自然の感じられる空間、子供の遊び場、さらに趣味や手仕事、知り合いとの気軽な交流の場など、多様に使える空間として、縁側の人気が高まっています。また、縁側には夏の日差しから室内を守り、冬の寒さを防ぐ省エネ効果もあります。冬は縁側の日だまりでひなたぼっこをしながら家族でティータイムなど、心休まるひと時を楽しめます。

...雨楽な家では、縁側などの、あいまいなスペースを積極的に設計に取り入れていきたいと思っています。.,もちろん、敷地状況や面積などの制約により、出来ない場合もありますが...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら