ブログ記事

社長のひとり言

大黒柱

誰でも聞いたことはあると思います、一本だけある太い柱のことである。とイメージ的には、分かっていると思いますが...少し掘り下げて見ます...

大黒柱とは、日本の代表的な民家建築において、家を支える中心的な役割を担った柱のこと。建築の中央に位置し、他の柱より太く、家の象徴的な意味も担っていた。慣用語としての「大黒柱」は、家や組織を支える働きを担っている中心人物のことをいう。現代の住宅建築は、大黒柱のような役割を持つ柱は使わず、同等の太さの複数の柱を使っています。

大黒柱の語源には諸説あり、大黒柱が台所のある土間に立っていることが多いことから、台所にまつられる神様.大黒天にちなむとゆうもの、古く朝廷の「大極殿柱(だいごくでんはしら)」に発するものなどが有力とされています。大黒柱が台所に立っていたというのは、慣用語としての「大黒柱」ふつう、家から外に出て金を稼いでくる男性を指していうことが多いにもかかわらず、実は台所の実権を握っている女性のことを、昔からたとえていたのではないかという説もあるそうです。

...本来の建築の話からそれてしまいましたが、興味深い話しでした...

...雨楽な家では、設計時に大黒柱を1本入れるようにしていますが、複数の4寸柱と梁で構造計算して、耐震等をクリアしていますので、7寸(21cm)の大黒柱はあくまで見せるためのものです。...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら