ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 外壁色選びのポイント

外壁色選びのポイント

皆様が結構悩まれるのが、この外壁の色選びです。上棟の時までに決めてくださいね。といつも言って、そんなに遅くていいんですか?充分時間があるので大丈夫です。と言われるんですが、上棟が終わってもまだ決まらないと言う人が結構多いです。...

外観スタイルのデザイン性に注目が集まる時代です。新居の外壁カラーは何色にしますか、色によって住まいの表情は大きく変わります、我が家の色を選ぶ楽しさは家造りの醍醐味のひとつです。ということなので、決めるのに時間がかかるのも無理ないことだと思いますが...今日は、外壁カラーコーディネイトのポイントについて触れておきます。

大きな色見本を屋外でチェック

小さい面積と大きい面積とで色の見え方が異なることを「色の面積効果」といいます。面積が大きくなると、明るい色はより明るく鮮やかに、薄い色はより薄く見え、濃くて暗い色はより一層暗く見えます。色の見え方は屋外の太陽光の下と屋内の照明下など、光源の違いでも変化します。これらのことから、外壁の色を小さな色見本だけ屋内で見て決めてしまうのは後悔のもとです。出来るだけ大きなサイズの塗り板やサンプルを外でチェックしましょう。実際の施工物件を確認しておくと安心です。

周辺環境との調和に配慮を

我が家の色をイメージするために、家の周辺をよく観察してみましょう、目立ちすぎることなく、街並みと調和した色を意識することが大切です。自分の家だからと突飛な色の外壁にした結果、近所とトラブルになることもありえます。法令で外壁材や外壁色に細かな規制のかかる地域があります。建築地の景観ガイドラインを確認しましょう

トータルコーディネイトを心がける

家の外装は沢山の部材でできています、屋根やベランダ.バルコニー、外壁、雨戸や雨樋.窓、サッシにドア...それぞれの色をイメージし、トータルコーディネイトすることが大切です。CGやカラーパース、3Dシュミレーション、などはイメージを具体化.共有するために有効で必要な資料ですが、あくまで、参考にすぎません。どんなに高性能なデジタルシステムを使っても、実際とまったく同じものは表現できません。色感覚のズレは多少必ず生ずるものと考えましょう。

...雨楽な家、では、まず、CGやカラーパースで大体のイメージをつかんでもらい、小さな色見本の中から、候補の色を3〜5色程度選んでもらい、大きいサイズの色見本を作り、太陽光の下で選んでもらっています...



一覧に戻る

お問い合わせはこちら