ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 見直される「障子」

見直される「障子」

吉田兼好は随筆「徒然草」に、「家の作りやうは、夏をむねとすべし」と書いています。高温多湿の夏を心地良く過ごすために、日本人は昔からさまざまな工夫をしてきました。暑さを迎える前にすまいの障子や襖を外して夏障子や御簾(みす)に入れ替えます。夏障子は簾(すだれ)をはめ込んだ建具で、簾戸(すど)とも呼ばれ、陽光を遮り風を通す、日本伝統の夏の建具です。窓には簾'(すだれ)、外周りには葦簾(よしず)、床には藤筵(とうむしろ)や藤網代(とうあしろ)というしつらえは夏の座敷として、季語にもなっています。

京都の伝統的な町屋では現在も初夏に建具替えを行っていますが、一般住宅には和室も少なくなり、夏支度の週間は消えつつあります。しかし、省エネと実用、加えて装飾として簾や葦簀を利用する人が増えています。天然木の枠に萩、あし、竹などの簾をはめた夏障子は、フローリングの室内にも合い、リビングと和室の間に入れるとエアコンの冷気も通します。手軽な夏障子として、白いアクリルシートと簾を入れ替えることが可能な製品も市販されているようです。

...「雨楽な家」では障子ををうまく設計に活かしてています、日本の伝統的建具を復活してみるのも面白いかもしれませんね...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら