ブログ記事

社長のひとり言

「茶室


「雨楽な家」の基本は、数寄屋造りにあります。数寄屋の原点は茶室にあります。以前にも触れていますが、再度、茶室について書きたいと思います。





茶室は茶会のための専用の施設で、草庵(そうあん)と呼ばれるひなびた茶室は、安土桃山時代に千利休によって完成をみました。茶室への道すがらである露地(ろじ)、露地と茶室をつなぐ躙口(にじりぐち)、点前座(てまえざ)としての台目(だいめ)構え、下地窓は今も茶室の基本となっています。





躙口(にじりぐち)とは、客のために設けられた、片引戸の小さな出入口のことです。躙口は、千利休が大阪枚方の漁人が、家の小さな戸口から出入りするのを見て考案したと伝えられています。躙口は、「潜り」(くぐり)ともいいます。躙口は客が背をかがめて、にじるようにして入るのでこの名があるといいます。





点前座(てまえざ)は、茶席で亭主が茶を点てるために座る場所をいいます。





台目構えとは、台目切(だいめぎり)の炉のかどに、中柱を立て、袖壁をつけ、隅に釣棚をしつらえた、点前座の構成をいいます。





その後、利休の弟子である古田織部(ふるたおりべ)や、その弟子の小堀遠州(こぼりえんしゅう)らは独自の茶道、好みの茶室を工夫し、茶室は数寄屋とも呼ばれるようになります。書院造りに茶室の要素を取り入れたものも造られるようになっていきました。






















一覧に戻る

お問い合わせはこちら