ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 数寄屋造り

数寄屋造り


雨楽な家の原点は数寄屋造りということもあって、数寄屋造りについては、今までにも触れてきましたが、時代、流れ、特徴や魅力について、まとめてみました。...









数寄屋(すきや)造りとは、日本の建築様式のひとつであり、数寄屋つまり茶室を作る際の特徴を取り入れた様式のことです。数寄屋とは、和歌や茶の湯を始めとして風流なことを好むことを指しており、数寄屋とは好みに任せて作った家という意味があります。





数寄屋が誕生したのは、安土桃山時代のことです。元々は母家とは別に建てられた小規模の茶室のことを、特に数寄屋とよんでいました。数寄屋が生まれる前は、権力は、わかりやすく目に見える形で示すことが主流であり、床の間や棚、付け書院を備えるなどといった座敷を豪華にしていく書院造りが主流でした。これによって身分や格式を維持する役割を持っていたのですが、茶人たちはこの格式ばった形式を壊し始めました。しだいに庶民住宅にも使われるような粗末な材料などを使って作られる軽妙写楽な数寄屋が好まれるようになりました。そして、千利休にによって[わび茶]が完成され、無駄なものをどんどん削ぎ落として、シンプルさの中に美しさを見出す、現代のスタイルが確立されるようになりました。





特徴としては、書院造りの格式や様式を極力排除して作られていることです。虚飾をせず、内面を磨いて客人をもてなすという茶人の精神性を表した作りとなっています。つまり、書院造りを基本としつつも、風流でありつつ繊細、質素かつ洗練された意匠が特徴です。自然との調和を大切にし、自然を素材とした多様な建材を使用しています。





数寄屋造りには、様々な魅力があります、現代建築のあらゆる場面でそれを垣間見ることができます。現代の建築デザインの多くは、軽く柔らかな印象を与えるデザインが主流となっていますが、この考えは数寄屋建築が生み出されてから続いてきたものです。多くの人々が自然となじむ作りとなっている点が、数寄屋造りの第一の魅力ではないでしょうか...














一覧に戻る

お問い合わせはこちら