名古屋市・知多市で注文住宅・木の家の工務店なら明陽住建

ブログ記事

社長のひとり言

床の間

最近の住宅では、全く見かけなくなってしまった「床の間、昭和の時代までは、どんな家にも当たり前のように必ずありました。そんな「床の間」について触れて見たいと思います。


歴史...鎌倉時代の僧侶の家では、仏画を掛け、押板に花瓶.燭台.香炉の三具足を並べて日常の礼拝が行われていました。一方、書院造りの住宅では床と呼ばれる貴人の座所がありました。安土桃山時代に押板と床が一つになり床の間が成立したと考えられる、江戸時代には、書院、違い棚を伴う格式高い座敷飾りが大成します。これに対し、侘び寂びを旨とする茶室の影響を受けた数奇屋造りでは、小規模で質素、自由で洗練さるた意匠の床の間が造られていきます。


現代...フローリングにテーブル.椅子という生活を基本としながら、くつろぎのために畳敷きの部屋を希望する人は多いのですが、床の間まで設ける例はあまり見られません。それでも床の間に代わるゆとりのスペースに、季節の花や絵を飾ったり、ひな祭りや端午の節句など年中行事にまつわる品を並べたりするのは暮らしの潤いとなります。壁のくぼみや隙間の利用、カウンターやサイドボード、置き床、照明にも配慮して、和の空間を演出してみましょう。


一覧に戻る

お問い合わせはこちら