名古屋市で木の家の暖房のことは明陽住建

注文住宅Q&A

トップ > Q&A > 無垢の家 > 【寒さ対策ガイド】無垢床でも寒い…フローリングにやさしい暖房方法とは

【寒さ対策ガイド】無垢床でも寒い…フローリングにやさしい暖房方法とは

無垢の家は、夏涼しく冬暖かいのが魅力です。

 

それは、木材そのものに断熱性があり、手触りも暖かいのであまり寒さを感じない、という特長からきています。

しかし、真冬や気温がぐっと下がる日には、暖房であたたかく過ごしたいですよね。

 

この記事では、寒さ対策におすすめの暖房と、使用に注意するべきホットカーペットと床暖房についても、わかりやすく解説します。

無垢床にやさしい暖房、エアコンとオイルヒーター

木材が断熱してくれて、寒さを感じにくいといっても、冬になると暖房器具は必要でしょう。

そんなときは、エアコン・オイルヒーターといった空気を汚さずに、空間全体をゆっくりあたためるタイプの暖房器具がおすすめです。

 

最近のエアコンは性能が向上しているので、低コストでしっかり気温を上げてくれたり、乾燥しすぎないように加湿する機能があるものもあります。それほど寒さを感じにくい木の家であれば、十分にあたたまるでしょう。

 

無垢の家にやさしい、ペレットストーブや薪ストーブも人気があります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

 

無垢の家に合うストーブはペレットか薪か?の記事

無垢材に向いていない暖房方法

床暖房やホットカーペットは、無垢床を傷めないように使いましょう。

無垢フローリング(無垢材を床材として使う時)は、床暖房やホットカーペットの使用にも注意が必要です。

 

本来、無垢材は急激な温度変化や乾燥、熱に弱く、木材が変形してしまうため、無垢床を直接熱してしまう床暖房の導入は無理とされてきました。

しかし最近は床暖房対応の無垢材”の登場により、無垢材の質感を生かしながら、床暖房が入れられるようになっています。

 

一方、床暖房がないからホットカーペットを、という人もいますが、木材によってはホットカーペットの熱で傷んでしまうこともあります。それならば最初から熱に強い木材で床暖房にしたほうが便利です。

 

無垢フローリングで床暖房が入っていない場合は、熱に弱い材質の可能性もあるので、ホットカーペットの使用は避けたほうがよいでしょう。

 

ホットカーペットが無垢材に向いていない理由については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

 

無垢のフローリングにホットカーペットは使えますか?

あまり湿気を出さないものの方が、無垢材には優しいです。

石油ストーブやガスストーブなども、非常に暖かくて便利なのですが、こういった開放型の暖房器具は大量の水蒸気が出るため、結露ができやすく、あまりおすすめできません。

 

無垢の家は、木材の持つ天然の調湿作用を生かして結露ができにくいというメリットはあるのですが、それを超える水蒸気が日常的に発生していると、湿度の調整ができないばかりか、カビが生じるリスクがあります。

 

そのため、過度の水蒸気の発散は避けるようにしましょう。

無垢材の寒さ対策まとめ

冬でも暖かいといわれる無垢材の家とは言え、やはり冬場は暖房器具が必要です。

 

ただし、大量の水蒸気を出す石油やガスのストーブは湿度が上がりすぎて無垢材を傷める可能性がありますし、熱が直接当たるホットカーペットも無垢の床に負担になることがあります。

 

そうならないために、エアコンやオイルヒーターなど、水蒸気の発生が少ないタイプの暖房器具を使ったり、床の冷えが気になる場合は、はじめから熱に強い無垢材で床暖房を入れておくなどの方法がおすすめです。

 

無垢の家の暖房は明陽住建へ

明陽住建が設立した住まいブランド「雨楽な家」では、本物の無垢の木と自然素材でつくる木造軸組の家を、若い世代の人々に納得のいく価格で提供しています。

 

「子どもに無垢材の温かみを伝えたい」「天然木の住まいに憧れがある」

その気持ち、雨楽な家で叶えませんか?

 

雨楽な家のコンセプト

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お問い合わせはこちら