ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 残したい日本の家の魅力「縁側」

残したい日本の家の魅力「縁側」


日本の家は、開口部を出来るだけ広く取って風通しを良くする。...という考えからできていました。けれど最近の家は、開口部は出来るだけ小さくし、断熱.気密を高くし、空調効率を出来るだけ高くするという、機械空調ありきの家になっていますが...昔とは気候が違うetc...色々な考えがありますが、日本の家の魅力を少しでも残していきたいものです...





家の中に涼風が通り抜けるうれしい瞬間。障子や引戸を開けて、土間や中庭、吹抜け、縁側.ウッドデッキで「端居(はしい)」を楽しみませんか。「端居」とは夏の季語で「縁側」などの風通しの良い家の端に居ることをいいます。無垢の縁板の感触を素足で味わい、庭を眺めたり読書をしたり家仕事をこなしながら端居を楽しむ...。昔ながらの縁側で過ごす、この贅沢なひとときに憧れる人は多いのではないでしょうか。





縁側は家の縁に造られた板敷きスペースのことです。日本建築は本来、外に対して開かれていて、縁側は内と外を無理なく融合させる、なくてはならない存在でした。動線経路としての機能だけでなく、風.陽射しなどの自然現象に対し、室内との柔らかなクッションの役割を果たします。部屋の開口部を開け放てば、多目的に使える、あいまいさという魅力は、住む人に癒しや安らぎを与えてくれます。





ライフスタイルが変化する時代に、日本の家ならではの縁側は過去の遺物となってしまったかのようです。一昔前の縁側は、家庭の特別な行事において出入口として使われていました。僧侶は沓脱石で草履を脱ぎ縁側から上がって縁側から帰りました。婚礼の日に「出戻らないように」と、花嫁は生家の縁側から出立し、嫁ぎ先で縁側から入る、という習慣もありました。訪れた人を気軽に迎え、もてなす場としても便利でした。





縁側は人と人、人と自然との縁をつなぐ場所。そこから広がる豊かな暮らしとともに、後世に残したい日本家屋のしつらえのひとつです...。














一覧に戻る

お問い合わせはこちら