名古屋市・知多市で注文住宅・木の家の工務店なら明陽住建

ブログ記事

社長のひとり言

紅葉


  • 紅葉を観に京都に行ってきました。今年は、銀閣寺から南禅寺方面を散策してきました。銀閣寺秋の特別拝観で、久しぶりに「東求堂」を拝観してきました。何回も拝観していますが、いつ観ても感動します。東求堂については、もう何度も書いていますが、再度触れておきます。


「東求堂」とは、京都市左京区の慈照寺(銀閣寺)にある持仏堂のことです。足利義政が1482年に造営を始めた東山山荘の建物です。銀閣と共に室町時代の貴重な遺構です。3.5間、一重入母屋造り、柿(こけら)葺きの小書院建築です。蓮池を前にして建ち、仏間には阿弥陀三尊が安置されています。東求堂のすごいところは、その後の日本文化に多大な影響を及ぼしたということです。堂内は4つの部屋に区切られて、その中でも同仁斎(どうじんさい)と呼ばれる4畳半の部屋は書院造りの原形とされ、現在への和風建築へと繋がる重要な遺構となっています。内部は装飾品をを置く「違棚」と読み書きを行うための「付書院」が設置され、ここから華道や茶道といった日本を代表するような文化が生まれていきました。後の書院造りの典型とされる「床の間」はまだありませんが、障子を開けると外の景色が切り取られ、まるで掛け軸のように見えるという仕掛けになっています。四季折々の風景をそのまま掛け軸にするという、なんとも贅沢なアイデアがとられています。


東求堂の名前の由来を話しておきます。仏教の言葉に「東方の人、仏を念じて西方に生まれんことを求む」から、東の者が西方浄土を求める持仏堂というような意味で「東求堂」と命名したそうです。


...私的には、道仁斎からは、書院造りの格式ばったものはまったく感じられません、むしろ、数寄屋造りに近いものを感じます。...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら