ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 簾(すだれ)

簾(すだれ)

最近はあまり見かけなくなりましたが、昭和の時代には、夏になると必ず見かけたものです。そんな簾(すだれ)、を見直して見ては...かっこ悪い、ダサイ、など否定的な意見ばかり耳にしますが、これはこれで風情があっていいと思いますが...簡単に夏の暑さ対策ができ、コスト面でもかなり安価です。ということで、簾に触れておきます。

簾の主な素材は細く割った竹、葦(よし)が使われることもあります。細く割った竹とヒモで編むのが簾の作り方です。現在では安価な輸入の竹が出回っています。軒に吊るし、室内に差し込む直射日光を遮ります。虫よけ、外からの視線を避ける役割も果たします。窓の内外を問わず吊るせ、夏場はカーテンの代わりに使えます。雨に濡れるとカビが生えやすいため、室内に吊すのがおすすめです。カーテンレールからいつも使っているカーテンを外し、かわりに簾を吊します、窓や玄関に立てかけて使用する「立て簾」もあります。カーテンや金属製のブラインドに日差しが当たると熱を持ち、室温を上げてしまいます。簾は熱を吸収しないので、室温が上がりません。細く割った竹の間にできた空気の層が外気熱を室内に入れず、室内の涼しい空気を外に逃がさない効果もあります。歴史...奈良時代の頃にはすでに簾があったといわれ、「万葉集」でも簾が歌に詠まれています。また、昔の公家を描いた絵には、しばしば「御簾(みす)」が登場します。大名や公家の屋敷では室内と室外、部屋と部屋を仕切るため、簾に布の縁取りなどをほどこした御簾(みす)が活用されていました。

...そんな歴史のある簾を現代の住宅にも取り入れてみては?おしゃれなサンシェードやブラインドとは違った風情を楽しみましょう。

...ちなみに我が家では、まだ簾や立て簾を使っています...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら