ブログ記事

社長のひとり言

トップ > 社長のひとり言 > 数寄屋造り(すきやづくり)

数寄屋造り(すきやづくり)

「数寄屋造り」誰もが一度は聞いたことがあると思いますが、じゃあ具体的にどんな家と聞かれると的確に答えられないものです。今回は、数寄屋造りについて触れてみたいと思います。

数寄屋とは、もともと母屋とは別に建てられた小規模な茶室のこと、安土桃山時代に千利休によって完成された「わび茶(茶の湯)」は、無駄なものを削ぎ落とし、究極までシンプルにした中に美しさを見出すもの。その意識は茶室にも反映されました。当時、建物は権力を目に見える形で表現する書院造りが主流だったが、格式を重んじたデザインや装飾を取り除いた数寄屋の考え方が、やがて茶室以外の建築物にも反映されるようになりました。書院造りを基本としながら、風流で繊細、質素だが洗練されている意匠が特徴です。庭の自然で四季を感じられたり、周囲の景色を借景として楽しむ間取りが考えられているのが数寄屋造りです。

具体的な特徴としては、自然との調和、建材には竹や杉皮を天井にあしらったり、壁は土壁にするなど自然素材を取り入れ、竹であれば節を活かしたり、木も使う場所によっては板状にせず丸太のまま使い、木や土壁の経年変化を楽しむなど、素材の良さをそのまま活かすことが大切にされました。

シンプルな意匠も特徴です、例えば、床の間に段差がなかったり、長押(なげし)を省略していたり、空間や間取りをつくるうえで、型にはまらず無駄を削ぎ落としてい ます。今も、純和風建築や和モダンの家の多くで、数寄屋造りの考え方が取り入れられています、直線美を活かした外観や無駄な装飾のないシンプルな内装デザイン、漆喰や珪藻土、板張りなど自然素材を取り入れた外壁や内装、庭や借景を考慮した間取りなど、数寄屋造りが生まれた、安土桃山時代から現代まで受け継がれてきたものです。

...数寄屋造りに触れているうちに、気づいてきました、数寄屋造りの考えこそ、私たちが提供している、「雨楽な家」の原点であると...

...数寄屋造りと現代の最新の設備を融合させた、「自然素材の住みやすい家」...

一覧に戻る

お問い合わせはこちら